2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
チラシに出会い、サークルに入った。 前の記事はここです。 k-endo.hateblo.jp 良き先輩に会えた。 そして、ぼくの人生は刺激的になった。 ぼくは世界の広さを痛感した。 毎週勉強会なるものを行っていたのだが、 そこで話される内容は ぼくの知らない、目も…
これは叫びです。 スマホゲームを作る会社は もう早く無くなればいいのに。
第二弾です。 ぼくは課外活動なんか一切しなかったし、 学校の成績も良くない方だった。 そして、東大以外の選択肢もなかったから、 一般入試で学科試験の成績が全て。 凄くシンプルで楽で、視野が狭かった。 ぼくの時代も推薦入試があったら少し違ったのか…
推薦入試を東京大学も始めました。 推薦入試トップページ | 東京大学 今年は77名が合格したようですが、 推薦入試の導入に対して、 賛否両論あるみたいですね。 何かを変えれば、何かフィードバックが 返ってくるのは当然だから、それ自体はいいのですが、 …
早く大人になりたい。 だって大人は勉強しなくていいでしょ。 なんていう子どもがいるみたいですが、 社会に出て、人生一生勉強だなとしみじみしています。 じゃあ、勉強、とはそもそも何なのかは置いておいて、 どれくらい勉強すると勉強したわーとなるでし…
何のデータもないが、 東大に入ってみて感じたこととして、 親が東大率がめちゃくちゃ高い。 これにはいろんな要因があると思いますが、、、 それについて少し話します。
学校に社会的身分のある人が 講演しに来ることはきっとどの学校でもあるはず。 ぼくはその講演できっといろんなことが 変わりました。 そして、、、 東大中退したきっかけとも重なる部分があります。 スタンフォード大学、グランボルツ教授の提唱する 計画さ…
東大生あるいは東大卒って 響きはなんだか、すごそうですよね。 プロフィールに 東京大学法学部卒業とか入っていると なんだか凄そうな人に感じるし、 東大生がなにかやると、 過剰に反応します。今でいう炎上?し易いですね(笑) 最近だとポッキー事件ですか…
k-endo.hateblo.jp 第二回目です。 1枚の刺激的なチラシに遭遇し、 その会合に行ってみた。 そこからぼくの世界は一変する。 すごく楽しい日々だった
この記事を書いて、 なぜかわからないけれど、東大を目指していたという話をした。 k-endo.hateblo.jp そして、先ほど、こんな記事を書いた。 社会の広さを知れたからこそ、そこらのエリートとは 違う視点は持てているよって話だったのですが、、、 k-endo.h…
ぼくは 区立小学校→私立中高一貫校→東大 と進みました。 公立の小学校は本当に入ってよかった。 私の出身は足立区だ。 知っていますかね。足立区。 東京で最も荒れていると言われる。 スラム街とか言われますよ(笑) そんな場にある小学校。 私は足立区に生ま…
知ってますよね?ドラゴン桜。 漫画から始まり、ドラマでも放映されました。 今考えると、なかなかすごいキャストですよ 山下智久、阿部寛、長澤まさみ、小池徹平、サエコなどなど 今も最前線で活躍されている方が出ていました。 放映は2005年。あれから10年…
私が東京大学を中退するきっかけになったのは 休学したことです 理由ではなく、中退する手前に休学をしたことが 中退を後押ししました。 では、その休学のきっかけについて話したいのですが、 最近大学生に大学を休学させることで儲かる人たちが いるみたい…
このブログを始めたのは 2016年3月24日。 本郷キャンパスの周辺を歩いていると 見慣れない格好をされている方がたくさんいて、、、 (出典:http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h15_05_j.html) こんな人がいて、東大の卒業式だと悟ったことがきっかけだったの…
東京大学は定員割れすることはないだろうし、 オフィス近くに沢山の予備校があるが、 高校生や浪人生が東京大学を目指すために 必死に勉強しているよう。 調子に乗っているわけではなく、東大で合格を勝ち取るのは ぼくにとって、そんなに難しいことではなか…
東大を中退したぼくの学歴は高卒である。 これは紛れもない事実。 結構ググると出てくるんですよ。 中退なんてのは学歴じゃないから、高卒。つまり低学歴だな 東大中退は高学歴ですか? - 入学までは高学歴だけど、中退すれば落伍者。ただし... - Yahoo!知恵…
本日、2016年の東大卒業式で、 東京大学本郷キャンパス周辺を 欧米か! と思うようなエリートたちが歩いていました。 この服ってどこで手に入れるんだろう?って
東大に合格すると すぐに 東大に合格するってこういうことなんだ とエリート意識を過剰にする出来事があります。 記憶を掘り起こして書いてみました。
昼食を買いに、本郷通沿いを歩いていると、、、 何やら普段見かけない、おじさま、おばさまたちが歩いている。 なにかあったんかな? と思ったら、すぐに合点が行った。